左官屋の仕事

sakanya work左官屋の仕事

われわれ上成工業のようにコンクリート床を仕上げる「土間屋」に対して、建物の壁を鏝(コテ)を使って塗り上げる「左官屋」。
広い意味では同じ左官の仕事なのですが、業界では「土間屋」と「左官屋」は全く別物と考えられています。

左官は、奈良時代の宮中の建築仕事を司る属(さかん)が語源と言われるほど、歴史も古く、格式高い仕事です。
そして、左官屋は、左官の世界でも花形のイメージがあります。
熟練の職人が流れるような動きで、漆喰などの素材を壁に塗りつける姿は、一種の芸術とも言えます。

ただ、左官屋の現状は明るいものとは言えません。
職人の数は、高齢化と後継者不足で激減しています。
建物の外壁はサイディングなどのパネル、内装もクロスが主流となっています。
漆喰やモルタルなどを壁などに塗りつける仕事は、時間もかかりますし、工期短縮を良しとらえがちな現代社会では、コスト面でも敬遠されることがあります。

ただ、シックハウス症候群などが社会問題となっている近年は、「珪藻土(けいそうど)」などの自然素材が見直されています。
国際的に見ても、塗り壁の芸術作品とも言える左官職人の仕事に光が当たりつつあります。

土間屋の上成工業としても、左官業界全体に活気が出てほしいと願っています。
それは、土間屋にとってもメリットにつながることですから。
左官の世界を盛り上げるのに必要なのは、職人に光を当てること。
「土間屋」も「左官屋」も、職人になりたいという人たちを増やしていくことが、将来の課題となっています。