よくある質問 FAQ

01 土間業界の現状と人手不足について
-
ドマ坊
コバ爺は土間左官の仕事をはじめて何年になるの?
-
コバ爺
今年で53年になるよ。ドマ坊が生まれる何十年も前からやってるよ。早いもので、もう半世紀以上になるんだね~。
-
ドマ坊
すごいね、土間一筋に半世紀以上なんて。やっぱりこの仕事が好きだったんだ。
-
コバ爺
わからないけど波乱万丈、いろんなことがあったけどまだつづけられてるのは、やっぱり好きだったのかもね。
-
ドマ坊
土間業界で昔と今は違うところがある?
-
コバ爺
そうだね~、20数年前までは、まだ若い日本人の見習いが多く入社してたけど、最近ではほとんどいなくなったね。
-
ドマ坊
それはどうして?やっぱり少子化の問題?
-
コバ爺
それも大きいと思うけど、土間屋の問題はそれだけではないと思うよ。
-
ドマ坊
むずかしそうだね。土間職人さんってそんなに減っているの?
-
コバ爺
そうだね~、コバ爺は福岡を拠点に全国展開してるけど、全九州の職人数は20数年前の3分の1程度に減少してると思うよ。
-
ドマ坊
えっ、すごい減少率じゃない。少子化以外の問題って?
-
コバ爺
土間職人の仕事は重労働の部類にはいるかもね。均しから仕上げまで、必ず当日に行わなければならない仕事なんだ。
コンクリートは温度で硬化時間が変わるから、夏場は早く終わるけど、冬場になると夜中までかかる場合も多くなるんだよ。特に冷え込んだ日は、徹夜になることもあるんだ。すごく時間に拘束される仕事なんだよ。 -
ドマ坊
大変な仕事なんだね。でもその分お金になるでしょう?
-
コバ爺
そうでもないかな~。あまり話せないけど、コバ爺が職人見習いになった半世紀前の施工単価と今は、ほとんど変わっていないと思うよ。
最近は少し上がったかな。大型物流倉庫や工場、ショッピングセンター等が多くなって、職人が足りなくなったからかもね。 -
ドマ坊
うそでしょう。50年前からすると、物価も給料もほとんどが3倍以上になってると思うけど、それじゃあ実質大幅ダウンと一緒でしょう。
-
コバ爺
そうなんだよ。コバ爺もこれまで何百人と弟子や職人を育ててきたけど、施工単価が上がらないから、給料を上げてやれなくてね~。
有能な若者たちが、次々と転職していくのを淋しく見送ってきたね~。 -
ドマ坊
そうなんだ~。でもコバ爺の会社も人手不足は深刻な問題でしょう。どうやって補っているの?
-
コバ爺
外国人実習生を受け入れているよ。みんなすごく頑張ってくれている。でも彼たちもいずれは本国に帰るからね。
-
ドマ坊
他にないの?
-
コバ爺
10数年前から爺の経験、知識を基に、機械化に取り組んだんだ。職人の負担軽減と、高品質の土間仕上げが出来ないかと思ってね。
-
ドマ坊
えっ、そんな前から。今の人手不足を予見してたみたい。結果はどうだったの?
-
コバ爺
国内特許12、国際特許3が取得できて、最近は全国の橋梁やダム、建築現場でも採用頂けるようになったんだ。
経産省委託事業、青森県の六ヶ所村の使用済み核燃料保管倉庫でも、我が社の振動式タンピング機「サーファー」が採用されたんだよ。
機械化によって、冬の大きな現場では、均し部隊と仕上げ部隊の時間差出勤の分業化ができたんだ。
具体的に言うと、均し部隊は朝から出勤して均しが終わるまで。
仕上げ部隊は午後から出勤して仕上げが終わるまでとし、職人さんの長時間労働による体の負担軽減と、残業時間軽減に効果が出てる。最近は労基署も残業時間に厳しくなったからね。 -
ドマ坊
すごいじゃん。機械化しなかったら分業化は無理だったの?
-
コバ爺
無理と思う。機械化するまで冬場は日曜日以外、朝から夜半まで同じメンバーで頑張ってたんだけどね。これからは問題になると思うよ。
土間職人が離職する原因にもなっていると思うよ。 -
ドマ坊
機械化したことで効果があったんだね。いろんな問題があるのに、コバ爺や会社の職人さんたちが頑張れるのはどうして?
-
コバ爺
そうだね~、工場や物流倉庫等々、最終的には土間仕上げの優劣が、現場評価を大きく左右するって、元請様も言って下さるから我が社の職人達もやりがいのある仕事と思って、誇りをもってこの仕事に取り組んでるんだ。
爺も体が動く限り、走り続けて、土間に恩返しをしたいと思ってる。 -
ドマ坊
職人さん達の待遇ももっと良くなったらいいね。
-
コバ爺
そうだね!ありがとう。